久しぶりの南大阪
JR信太山駅から池上曽根遺跡をへて南海 松ノ浜駅まで歩いた。
阪堺の路面電車に終点から終点まで乗り、通天閣下の雑踏を眺めて兵庫県に戻る。
after riding a street tram through south Osaka, visited the famous area near the old tower "TsuTenKaku". a lot of foreign tourist here.
伝統の宿 全国版 (旧資料)
2017年3月8日 旅行本陣寿旅館 埼玉県秩父郡小鹿野町314
寺田屋 京都市伏見区南浜街263
御花 福岡県柳川市新外町1
八雲本陣 島根県八東郡宍道町1335
麻吉 三重県伊勢市中之町109
福喜 福井県小浜市港6ー17
延暦寺会館 滋賀県大津市坂本本町比叡山
新薬師寺宿坊 奈良県奈良市高畑福井町
松阪屋本店 神奈川県足柄下郡箱根町芦の湯
生駒屋 長野県木曽郡南木曽町妻篭
磯野旅館 北海道積丹郡積丹町大字美国町
大内宿 福島県南会津郡下郷町大字大内
大橋屋 愛知県宝飯郡音羽町赤坂字紅里127
松田屋 山口県山口市湯田温泉3ー6ー7
倉浜荘 鹿児島県川辺郡坊津町坊5874
春帆楼 山口県下関市阿弥陀寺町4ー2
重富荘 鹿児島県鹿児島市清水町31ー7
楽々園 滋賀県彦根市金亀町3ー4ー4
八景亭 滋賀県彦根市金亀町3ー4ー1
羽黒山斎館 山形県東田川郡羽黒町
大沢温泉 静岡県加茂郡松崎町大沢 依田家
毛越寺宿院 岩手県西磐井郡平泉町大沢58
湯元不忘閣 宮城県柴田郡川崎町青根温泉湯元
敷島館 香川県仲多度郡琴平町内町713
渋川問屋 福島県会津若松市七日町3-28
油屋 岡山県高梁市本町38
ふじのや 徳島県鳴門市大麻町板東
鍵屋 大阪府枚方市堤町10ー2
柏屋別荘 長野県上田市別所温泉1640
なかむらや 福島県福島市飯坂町湯沢18
藤屋 長野市大門町80
備考 旧い資料です。 廃業あるかもしれません
かつて特急や急行がよく走っていた
旧東海道線、米原−岐阜間は今では
各駅停車しかない。 快速電車に乗っても
この区間は各駅に止まる。 東海道本線で
ありながら気分はローカル線である。
目の前に広がる景色も雄大でよい。
旧東海道線、米原−岐阜間は今では
各駅停車しかない。 快速電車に乗っても
この区間は各駅に止まる。 東海道本線で
ありながら気分はローカル線である。
目の前に広がる景色も雄大でよい。
今流行りのローカル列車の旅をしてきました。
名づけて神話時代の原郷への旅(その一)。
姫新線は姫路から中国山地に分け入り
古くは川嶋河と書かれた高梁川の河港、新見に至り
そこからさらに名前を替え、イザナミ神にまつわる
比婆帝釈道後の山々をへて広島に通じています。
今回は、姫路から本竜野(たつの)、播磨新宮をへて
智頭急行線と交わるところで津山行きに乗り継ぎ
水清く米と黒豆がたわわに実る豊かな里の風景をたどり
山頂にイザナギ神を祭る雄大な奈義山の
南にひろがる高国原を横切り
吉井川の河港として栄えた津山まで。
あとは旭川にそって津山線で岡山に下り
赤穂線で牛窓の近くを通り、日生(ひなせ)をへて
播州赤穂から新快速で姫路に戻りました。
赤穂線は海の近くを走っているのに、ほとんど
まったく海が見えないのには、びっくり。
これだけ乗って、関西圏から鉄道の日記念の一日乗車券で
姫路までの往復を含めて3000円、
途中下車自由。
名づけて神話時代の原郷への旅(その一)。
姫新線は姫路から中国山地に分け入り
古くは川嶋河と書かれた高梁川の河港、新見に至り
そこからさらに名前を替え、イザナミ神にまつわる
比婆帝釈道後の山々をへて広島に通じています。
今回は、姫路から本竜野(たつの)、播磨新宮をへて
智頭急行線と交わるところで津山行きに乗り継ぎ
水清く米と黒豆がたわわに実る豊かな里の風景をたどり
山頂にイザナギ神を祭る雄大な奈義山の
南にひろがる高国原を横切り
吉井川の河港として栄えた津山まで。
あとは旭川にそって津山線で岡山に下り
赤穂線で牛窓の近くを通り、日生(ひなせ)をへて
播州赤穂から新快速で姫路に戻りました。
赤穂線は海の近くを走っているのに、ほとんど
まったく海が見えないのには、びっくり。
これだけ乗って、関西圏から鉄道の日記念の一日乗車券で
姫路までの往復を含めて3000円、
途中下車自由。