前回エントリー YouTube1分動画投稿に続き ノートにもショートショートを書いてみた

https://note.com/m_sig/

m_sig と m-sig を間違えて入れるとアクセスできず

印象としてはdiarynoteを昔々見たときのような爽快感があった。画面構成が非常に今風にすっきりしている。とはいうものの、なじむことなく放置


Notionは現在勉強中
https://puffy-mirror-021.notion.site/Freki-2f4bd8fb78e945e6b2882e84861070ac





初のお題は明石の海辺にある海人男狭磯(おさし)を祭る小祠 

允恭紀 天皇のために明石海峡の底から巨大な真珠を取ってきたが波の上で息絶えたと伝わる。

阿波国那賀郡長邑の海人族長

古墳時代中期 5世紀頃の伝説

https://www.youtube.com/watch?v=vrPb5Xqv8bs

こちらは YouTubeアカウント
https://www.youtube.com/channel/UCND3Fdphpn0iLeJtNSGDYPQ

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E7%8B%AD%E7%A3%AF


同じヤフーでも現時点では日本とアメリカで使っているサーチ・エンジンが違います。

http://apitam.blogspot.com/2021/08/differences-yahoo-search-yahoo-japan.html

ヤフージャパンもかつては独自の登録をしていたことがあります。

1990年代には人力でURLを集めていたこともある

いまではグーグルと同じ結果が出ます

アメリカのヤフーはBingを採用中


このブログサービス ダイアリーノートはパソコン時代に始まるのですが yahoo blog | geocities など大手のブログやウェブサービスがスマホ時代に適応できず消えていくなかでスマホ向けの検索エンジンにも好まれています

https://search.smt.docomo.ne.jp
こちらは最もスマホでの利用が多い検索かと思われますが私のダイアリーノート記事も大量に収録されてます







namjai.ccについていろいろ書きましたが 宣伝がうるさくないところはすごくいい。diarynote.jp や blogspot.com の無広告には及びませんが私としては心地よい。

ブログ広告は それを財源にしている側には貴重な存在ですが、見るほうは興味の対象からはずれている広告が画面の相当部分を埋めるとなるとブログ自体を見たくもない気持ちが強くなります。

サファリを使っている場合はポップアップ広告をブロックすることができますが埋め込み型の広告ははずせない

アンドロイドではsakuraやkiwiブラウザを使うと強力に広告をブロックできます。Win10パソコンならoperaが優秀




更新の自動通知がないページをフォローできるとのこと

iframeで取り込んであるページをすべて記録??

まだ、よくわからない。 説明は英語

https://visualping.io/faq (英文)

サイトの更新を定期的にチェックし、chromeの拡張機能として動く

ページのスナップショットを撮ってピクセル単位で比較するか

HTMLを比較するかを選ぶことができるようだ

甲和館Web作りでわかったgoogleとBingの比較
甲和館Web作りでわかったgoogleとBingの比較

まず、今現在、独自の検索体制を持つとされるBingを見ると消したページがまだある

メニューからキャッシュを選ぶと無いはずのページを読むことができる。これは、うっかり消したページをまた読みたいときは、ありがたくもあり、保存しておいてほしくないページが出てくるときは困る機能です。

googleのほうは、404エラーを吐き出して、旧ページを表示しません。
The requested URL was not found on this server. That’s all we know.

これで見る限りBingのほうが過去ページの閲覧に使えるということかもしれません。

ヤフージャパンで「甲和館」を検索するとグーグルと同じ結果になります。グーグルの技術を全面的に使っていることがわかります。

現在、米露中をのぞいて独自の検索エンジンを大規模に運用しているのはチェコ(Seznam)と韓国(Naver)だけのようです。


【記事修正のお知らせ】 1月8日に詳しい記事を書いたので「甲和館について書いたあと」は消してもよかったのですが、年末に書いた甲和館の記事を消して、その後が混乱したので消去をやめて修正にします。 本来なら年末の記事を修正していくほうがよかったのかもしれません。

甲和館の記事は、年末が初出。削除済。「ウェブを作成するも、検索エンジンにでてこない」との内容。

1月5日に「検索エンジンに出てきている」と修正。グーグルの圧倒的なシェアについてふれたあと、bingとhatenaについて加筆

日本での検索アルゴリズム2位はシェア3%とか言われる http://bing.com

人力検索はてな http://q.hatena.ne.jp/categories
これは、かつての ヤフー カテゴリー検索にも通じる

「はてな」の健闘を期待してます。


http://www.google.co.jp
でサイトを指定して検索するとき
キーワードに site: を使う

この日記を「西宮」をキーワードにして検索するときは
site:19414.diarynote.jp 西宮
というような具合

bokaiha diary を検索するとき
site:filologos.diarynote.jp
とすると、ヒット数が少ない

当面、site:19414.diarynote.jp
を使う必要がある




減農薬米の生産者をいろいろ検索してみた

http://www.tokigawa-profarm.jp/ 安芸高田
http://www.greenserv.co.jp/  会津
などは30町歩あまりの大生産者

http://www.tomemai.net/ は生産者の団体

などが検索できた。
ネットショップとしての使い勝手はもうひとつ。

http://www8.ocn.ne.jp/~farmhand/index.html 
郡上八幡の個人生産者で、産直.com での販売

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索